2020年3月までの出来事を紹介するページです |
3月 トマト組
ひなまつりの製作でにじみ絵をしました! 水性マーカーを使って「ぐるぐる」描いたり 「ピー」と線を描いていたトマト組の子どもたちです。 マーカーの蓋を上に付けることを伝えると ちゃんと一本ずつ手に取り蓋を乗せて 描いていました(*^_^*) |
![]() |
![]() |
みんな真剣な顔をしながら 「もっとする~」と マーカーの書き心地が とっても気に入ったようでした。 |
どんなに寒くてもお外で遊ぶのが大好きです(*^_^*) テラスの砂場では少し湿った砂をうま~く使って 型抜きをするのがブームです! まだひっくり返すのは難しいので 砂を型に入れてはひっくり返してほしいと ちゃんと保育士に訴えてきます。 さぁ、たこ焼きに削り節乗せましょうか? |
![]() |
![]() |
テラスにあるスィングに乗り 「出発進行」を言うのがお気に入り! ゆ~らゆ~ら揺れ始めると 「きゃ~」と言いながら とっても嬉しそうです(*^_^*) |
2020年2月8日 ちびっこ発表会 |
|
チェリー組 ジャンボリーミッキー☆ |
ラインダンス☆ 総勢30人で並ぶととても華やかでパワフルでした! |
やさいのパーティ☆オペレッタ☆ |
チェリー組のメロディオン演奏☆ |
100人でフォークダンス☆ 仲良く手をつないで・・・元気いっぱい踊りました。 |
アップル組 アラジン みんなで心ひとつに・・・ |
記念撮影☆ がんばったね☆最後の発表会☆ いい思い出ができたね☆ |
組みたいそう OH!すし! 筋肉自慢のみんなが集まりました☆ |
|
|
大きな舞台で、堂々と・・・ みんながんばりました☆ |
2月3日(月) 節分 みんなで豆まきをしました。 100人で作った立体鬼さんと記念撮影☆ 頭には個性あふれる鬼のお面。 かっこよく作れたでしょっ!? オレンジ・チェリー・アップル |
|
|
|
1月 お正月明けから、発表会モード全開! 毎日、楽しいこーなー遊びをする中で、自分の好きな活動に存分に取り組んできました。 ダンスコーナー 劇遊びコーナー 体操コーナー ラインダンスコーナー いろいろなコーナーを体験し、一番好きなものを選んで、発表会に出演します。 |
100人揃って歌う、毎朝のこのひととき。 元気が出ます。 寒さなんか吹き飛びます。 全員の声が揃うと、とてもパワフルです。 秋からみんなで歌ってきた中で、特に人気のあった曲から3曲。 ♪会いにいくよ ♪ともだち賛歌 ♪おはよぉ~っ! オレンジ・チェリー・アップル |
。 |
|
年齢別の活動もあります。 4歳児チェリー組さんは「ゴムバンド」を使った、エクササイズダンス。 運動大好きっこたちが揃っていて、園庭ではうんていやジャングルジム、鉄棒なんかもお手の物。とにかく体作りに関しては、きらりと輝くものがあるチェリー組さんです。 ゴムバンドを使って、トレーニング、お友だちとのペア演技、そして、全員作る大技なんかも取り入れて、♪ジャンボリーミッキーの曲に合わせて踊ります |
|
劇遊びやダンス、衣装を着けると、気分も楽しくなるもので。 その役になりきって表現している姿がなんともかわいいです。 |
子どもたちはダンスがとっても大好きです。 一年を通して、いろいろなダンスに取り組んできました。 中でもとても人気のあったものが発表会へと繋がります。 花カッパダンス、音楽が流れただけで、みんなが踊り出します。 ダンスには年齢の枠などなく、みんなと一緒に体を動かす楽しさを共有しています。 集まる笑顔、楽しい気持ち。ダンスがみんなをひとつにしてくれますね。 |
サラサラふわふわのスカーフを使って、華やかな演技を披露します。 「アラジン」の曲を編集して、オープニングからクライマックス、そして、フィナーレへ。 クラスで一丸となって、息を合わせて取り組む表現です。 毎日、練習がんばりました。やっと覚えて、楽しくなってきたところに発表会。 子どもたちからは「またアラジンしたい!」との声が聞こえてくるほど。 馴染みの深い、活動となりました。 良い思い出ができたことと思います。 このメロディーが聞こえてくるたびに、あのシーンを思い出すんでしょうね。 |
最後はサプライズ☆ 最高の見せ場でこのミニバルーン☆ くらげのようにしなやかに舞い降りてくる様子がとてもきれいでした。 |
劇遊び 「やさいのパーティ」 おたんじょう会で、保育士が演じたこの作品。 日常の遊びの中で、やさいのパーティごっこが流行ったり、ぬりえでペープサートを作ったりしてました。 今回、みんなで演じる楽しさを味わうことができました。 コーナーの中で一番人気で、100人中3分の1以上の子どもたちが選択してました。それぞれが役になりきり、演技するかわいい姿が見所。 演じる時の小道具や衣装でなりたい役を決めてる子もいました。 |
|
お部屋でのホッと一息タイムの自由遊び。 ここでは、お正月遊びも展開されてます。 こま回しや、あやとり、指編み、かるたとり、 それから、最近このゴルフボールを積み上げるちょっとした遊びが人気です。 暇を見つけては、ゴルフボールを積み上げ、心地よい感覚を味わっています。 |
|
この時期ならではの遊びや、あやとり、カルタ取りなどの伝承遊びも お部屋の中で展開されています。 その中で、友だちと賑やかに楽しんだり、やりとりをしながら 遊びを通して仲良くなったり、競いあったり、教え合ったり、貴重な体験を重ねることができています。 |
12月
はやいものでもう1年が終わろうとしています。今年はみなさんにとってどんな1ねんでしたか?
12月は行事がたくさんあり子どもたちも行事があるたびに保育教諭や友だちとカウントしながら
楽しみにしている姿が見られます(*^_^*)
クッキング めろん組さんはみんなで、簡単なパフェ作りをしました(^^) 自分たちで好きな柄の紙コップを選び、ホイップクリームかチョコクリームを選んだり果物(バナナ・みかん・パイナップル)の入れる数を決めたりと自分好みのパフェを完成させていました☆ |
|
||||
保育教諭がお店屋さんに変身し、子どもたちはお客さんというお店屋さんごっこ風で子どもたちに選んでもらいました (^^)/ 子どもたちは順番を守って指で数を作りながら「(バナナ)3個」と伝えてくれる姿が可愛らしかったです♪ |
|
![]() 運動会も終わり、11月は日中も寒いことなくお散歩日和の日が多いです☆ すだち組は興源寺や日枝神社などに出掛けています!! 葉っぱも色づき始め、どんぐりや松ぼっくりなども落ちているので、子どもたちはおおはしゃぎ(*^_^*) 上着やズボンのポッケにぱんぱんにお持ち帰りしています(笑) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019 運動会
みんな楽しみに待っていた運動会☆ 真っ青な秋晴れの空の下、無事開催することができました。 プール遊びが終わって9月に入り、「運動会ごっこ」という名目で、 オレンジ・チェリー・アップルのみんなでいろいろな運動遊びに取り組んできました。 玉入れ、綱引き、チーム対抗ゲーム、リレーやサーキット、ダンスはもちろんのこと、 運動会ならではの活動を、毎日存分に楽しんでいた子どもたちです。 いろいろな活動の中で、友だちと一緒に力を合わせてがんばること、ひとつのことをみんなで取り組む楽しさ、その中で味わう達成感や自信、この日を迎えるにあたり、こどもたちひとりひとりの中にたくさんのきらりと光るものが育ったのを感じています。 本番の舞台では、生き生きとしたその勇姿をを見せてくれました。 ご参加、ご協力頂いた保護者の皆様、どうもありがとうございました。 温かく見守って下さることで、子どもたちも安心して、その力を十分発揮できていたように思います。 |
|
アップル組 園の代表として、いろいろな役割を担ってくれました。 開会式では「園児宣誓」や「開式の言葉」「ダンスリーダー・歌リーダー」「ファンファーレ」等、あらゆる場面で、その力を発揮し、頼もしさを感じました。 園生活最後の運動会、入園の頃を思い出すと、その成長ぶりに感極まりましたね。 |
チェリー組 個性的な面々それぞれが集まって、クラス全体でひとつの目標に向かってやり遂げること、その大きな目標を見事こなしてくれました。 大きな大きなパラバルーンを28人みんなで持ち、協力して大技をこなす場面では胸が熱くなりましたね。 小さいながらも、一生懸命自分の力を発揮し、お友だちと一致団結してやり遂げたこと、きっと大きな自信になったことと思います。 練習では「大きな風船」という技がなかなかうまくいかず、へこんだり、膨らまなかった時もあり、一喜一憂してたのが、 なんと!当日は今までにない大成功ぶり! 大きな風船、全部大成功で、膨らんだ際に向こう側のお友だちの顔が見えると、大歓声があがり、互いに手を振りあって、とっても嬉しそうだったシーンが思い出されます。 ひとりひとりがひとつの輪になった瞬間、心の中にできた小さな絆も垣間見えました。 |
チーム別対抗種目 縦割り12名程度で編成されているチーム。 日頃は一緒に食べたり、製作活動をしたり、散歩に行ったり、何かとチーム別での取り組みはたくさんあります。 そんな中で築き上げてきた関係性のもと、こんなふうに力を合わせて、「だるま運びリレー」をしました。 チームカラーがよく出ているのをおわかり頂けたと思います。 何はともあれ、それぞれがみんな仲良しです。 信頼関係ばっちりで、競走だけではない大事な体験をしてくれたと思います。 応援、ありがとうございました。 |
運動会の種目は「チーム対抗」のものと「コーナー選択種目」、そして、「クラス別」に分かれています。 普段の活動を通して、培ってきた「友だちとのつながり」だったり「好きなこと」だったり、「やりたいこと」等を十分に発揮できるようにしています。 3歳から5歳までの年齢幅の中で同じ活動をするにあたり、いろいろな場面で工夫や配慮は必要ですが、一人ひとりの個性を生かし、尊重しながら、体験の幅を広げていけるように、目標を持って取り組んできました。 縦割りならではのつながりや、助け合い、刺激や影響を受けながら、取り組む姿を見ていると、クラスの枠を越えて生き生きと活動し、育ち合うことができていると思います。 行事の中では、そんな活動の集大成をご覧になれるようにしています。 |
コーナー別選択種目 「ゲーム」 友だちと競いあったり、ゲームをするのが大好きな面々が集まりました。 体験では、玉入れ、綱引き、色水運び、もの運び、いろんな対抗合戦をしました。その中で、一番人気だったのがこの「玉乗せ」です。 バランスを考えて、たまを乗せたり、支え合いながら乗せたり、落ちても落ちても諦めず、頑張っていました。小さい子が落としてしまっても笑顔でフォローしあってたのが印象に残りました。 勝ち負けはとても気にしている子が集まっているので、一勝一敗は鉄則でした。どの子も一回勝って喜んで、相手の勝利も讃え、自分の勝利も喜んで、和気藹々の種目でした。 |
「ダンス」 体を動かしたり、表現力豊かな子が揃っています。 基本、みんなダンス好き。 音楽がかかると、体が自然に動いている子達が選んでいるコーナーです。 ♪やんちゃ怪獣どっかーん! 手につけているのは、保育士お手製の”怪獣の手”これrはみんなのお気に入り。曲の歌詞がこれまた、笑えるもので 「この世界はボクの物、あの先生ボクのもの、おもちゃもみんなボクの物・・・この笑顔は君のもの!」っていう歌詞、歌いながら楽しそうに踊るのがまた、かわいくて。 子どもらしさ満載の種目でした。 練習の時から、100人全員がこのダンス大好きで。 選択していない子も、全員踊れます。 大人気のダンスでした。 今回怪獣の手をつけることができたのは、本番にこのダンスを選択した子達だけの特権! ほんとに、この怪獣さん達、かわいかったですよね☆ |
「サーキット」 走るの大好き、レース大好き、運動系の遊び大好き、筋肉マッチョさんたちが、これを選びました。 とにかく、競争心旺盛なアップルさんに、のんびりマイペースなチェリーさん。オレンジさんにおいては、競走なんてどうでもいい、とにかくこのミッションをクリアしていくのが楽しくて楽しくて仕方ないって感じでした。 年齢別に温度差はありましたが、特にそれぞれの気持ちに任せていたので、スタートの合図も「いってらっしゃ~い」でした。 目玉は4リットルのボトルに入った色水を自分で選び、一輪車で運ぶこと。かなりな重さの4リットル、運ぶ姿はたくましかったです。 |
|
祖父母と一緒に・・・ 多くのご参加ありがとうございました。 お孫さんたちの成長をご覧になるだけでなく、、こうして一緒に 楽しんでいただけたこと、嬉しく思います。 風船をアイスに見立てて、一緒に仲良く運ぶレースです。 子どもたちもおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に参加でき とてもいい思い出になったことだと思います。 見たところ、例年以上に参加者が多く、大賑わいの列ができていました。 |
保護者のみなさんと・・・ 風船を膨らませて送り合うゲームでした。 膨らませる人と、送る人に役割分担を。。。。とお願いしたら。 なんと、膨らませているのはお父さんばかり。 お母さん方は楽しそうに並んで、風船を送って送って。。。 「はよ!はよ!」と、お父さんを急かしたり、必死に膨らませるお父さんの顔がとってもたのもしくて、微笑ましい一面でした。 ご協力ありがとうございました。 アップル・チェリー保護者競技 いつもは仲良しの親子がこの緑のネットを隔てて、敵と味方! 子どもたちは競争心全開に目がキラキラしていました。 ”あめあめふれふれ”使われた新聞とビニールで作られたキャンディを見立てた玉は子どもたちの手作りです。 ひたすら新聞を丸め、包んでキャンディに。 全部で300個くらい作りました。 ルールは簡単。ひたすら相手陣地に投げ合い、多く入ってる方が負け。 子どもたちの威力はとてもすごかったです。 本気出してる保護者の方にも勝るパワーでした。 散らばったキャンディをおうちの方に届けよう!そんなミッションにて、このゲームは終了。 かわいい子どもたちが届けてくれたたくさんのキャンディを両手に抱え・・・・ 「はい!これはどうぞお持ち帰りくださいね!”お土産です!」というと、一瞬「え???」と戸惑ったお顔も見られましたが。。。 そこは笑顔で対応☆運動会終わった後、どこにもそのキャンディが残ってなかったです、、、さすがは保護者の皆様。 ほんとに、ご協力ありがとうございました。 後日子どもたちから聞いた話によると、「お家でなげあいっこしたよ」と、嬉しそうに報告してくれました。 お持ち帰りと子どもたちの素敵な思い出づくり、ご協力ありがとうございました。 緑色のキャンディは「大当たり、中にプレゼントが入っています」 開けたかしら・・・ |
「リレー」 アップル・チェリー組全員参加の競技です。 とにかく、みんなの大好きな競技でした。 練習の後の疲れた時でも、休職前のお腹が空いた時間でも。。。 とにかく、「リレーしよう!リレーしたい」と催促の声が毎日飛び交っていました。 |
練習の時から、休んだ子の場所には保育士が入り、 適宜調整しながら取り組んできたのもあり、 優勝体験はほぼ、平等にできています。 負けて悔しがったり、ひたすら楽しんだり、応援しあったり、、、 泣いてる子をなぐさめたり、勝った子に拍手を送ったり、 転んでも、靴が脱げてもひたすら走り・・・ このがんばる姿がとても輝いていました。 勝つだけにこだわらず、強い、速いだけでなく、みんなそれぞれにがんばってること、いいところを褒め、認め合い、、、 価値観の幅を広げてきました。 この活動を通して、子どもたちの中に育ったもの。 大きくてキラキラしていることと思います。 |
「オレンジくみ☆かけっこ」 よーい、どん!」とは名ばかりの。。。。 「いってらっしゃ~い」と、声をかけられスタート切ったり、 自分のタイミングでスタートしたり、お友だちが走っているから一緒に走ったり。。。。。 ゴールで待ってる大好きな先生のもとへ思い切り飛び込んでいくためだけに走っていたようにも見えました。 まだまだ、かわいい3歳児さん。 来年は、リレーの選手です☆楽しみですね。 |
「オレンジ組親子競技」 おおきなおにぎりをコロコロ転がして、、、、、 おうちの方と一緒にゴールを目指しました。 大好きな昔話「おむすびころりん」にちなんで、 子どもたちはネズミさんになりきりました。 自分の体よりも大きなおにぎりをゴロゴロ転がす姿がとっても かわいかったです。 |
「トマト組親子競技」 運動場の真ん中で、ちょうちょの羽根に模様をつける素敵な体験。 大好きなおはなし「はらぺこあおむし」から。 果物ボールをあおむしくんに食べさせたりするのもとっても楽しそうでした。 |
「小学生かけっこ」 毎年恒例。 大きくなった卒園児さんたちが、参加してくれています。 ゴールのお菓子とジュースをめざし、快走! 「大きくなったなぁ~」 と、その成長を見て、保育士はとても感動するんです。 園児さん向けの急カーブのトラックを必死に走ってる姿がまた、たくましい! また、来年も来てね。 一年ごとに大きくなっていくのを見守れるのがとっても嬉しいです。 |
「めろん組ダンス」 からだだだんだん・・・元気よく、かわいらしく踊ってくれました。 たくさんのギャラリーがいるなか。度胸は据わっています。 そんなプレッシャーものともせず、普段通りの元気よさを発揮してくれました。 |
「すだち組」 くるくるダンス・・・ 一時保育のクラスなので、全員で揃って踊ったのは本番が初めて。 それでも、「すだち組」というホームのつながりでこうやって、行事に参加し、楽しみを共有できること、素敵ですね☆ 緑の帽子をかぶっていたけど、みんなそれぞれに素敵な色を出していました。 |
![]() 日中も涼しくなりすだち組さんは10月の運動会に向けて運動遊びやダンスを頑張っています!! 子どもたちも「くるくるする~!」と練習を張り切っています(^ ^) 練習を重ねてくると少しずつできるようになり、練習ということも忘れ楽しむ姿も見られてきました☆ 運動会頑張るぞー!!えいえいおー!! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月 トマト組
春から育てたきゅうりさんとトマトさんに 大きな実がなりました(*^_^*) トマト組のみんなで収穫したトマトさんと きゅうりさん、いっぱいおいし~く いただきました! |
![]() |
![]() |
「はい」 と、嬉しそうに給食の先生に 届けに行った子どもたち♪ 手渡す顔もとっても誇らしげでした。 |
こ~んなに大きくなったよ! みんなの手形で元気なひまわりを作りました。 この夏の太陽のように 元気いっぱいのひまわりです。 |
![]() |
![]() |
お部屋の中では色水遊びや ウォーターベッド、風船いかだなどの 夏ならではの遊びを楽しみました! |
水遊びが始まって一か月! テラスでパシャパシャ 楽しみました。 暑い中冷たい水が心地よく お水の中にドボンと入る子も たくさんいましたよ~(*^_^*) |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
7月 雨続き・・・
楽しみにしていたプール開きもできないまま。。。
お空を見上げて、子どもたち・・・・
「あ~した天気になぁ~~~れっ!」
もうすぐ七夕☆ 年に一度、織り姫様と彦星様が会える日。 きらきらの星祭り・・・ どうか晴れますように・・・ みんなの小さなお願い事。。。。 どうか叶いますように。 そして、早く、 思い切りプール遊びができたらいいな~。 |
|
園で飼育している、カニさんが、脱皮しました。 ほら、こんなにきれいに! 「あ!カニさんが増えてる!」 「これ、カニさんのお洋服?」 「これ、生きてる??」 みんなの頭の中ははてなマークでいっぱい。 もう1年以上になるけど、 お友だちが迷子のカニさんを連れてきてくれてから、、、 クラスの仲間入りして、元気にすくすく大きくなってます。 |
|
|
ツマグロヒョウモンは大人気。 飼育ケースに顔を寄せ合って、毎日観察。 ビオラの花が大好きなチョウチョさん。 ここから、何匹も羽化して巣立っていきました。 いきものの飼育を通して、毎日驚きと発見、 そして、知識欲も盛ん。。。お友だちとの対話。 お世話をすることで愛情いっぱいあふれ、、 そして、何より、小さな命を大事にすることを 学んでいます。 この他に、メダカさんもたくさんいます。 毎日卵が産まれ、別容器に入れて、育て、、、 赤ちゃんがたくさん産まれました。昨年生まれたザリガニさん。 お母さんはお星さまになっちゃったけど、、 赤ちゃんたちは、元気に大きく育っています。 毎日脱皮してるんですよ。 それから、カブトムシくんも、そろそろ脱皮します。 ほんとに、楽しみな毎日です。 助任水族館に、また、ぜひお立ち寄りくださいね。 たくさんのいきものたちと、子どもたちの笑顔に会えます |
みんなで春のバス遠足☆! 楽しい一日を過ごしてきました |
2019.5.25 バス遠足 ~あすたむらんど~ |
トマト組 初めての遠足 おうちの方と一緒に参加。 みんなとってもうれしそうでした☆ |
すだち組 みんな一緒に過ごすことが、あまりない一時保育クラスのお友だち。 みんな揃えばたくさんいるんだね☆ また一緒にお出かけしようね♪ |
メロン組 大型バスに乗ることも、うれしくて。 ひとりずつマイクを持って、自己紹介とうちの子自慢タイムなんかもあり。。。。とっても盛り上がりました。 おうちの方々と一緒に過ごせることも楽しくて、楽しくて仕方がないようでした。 よかったね☆ また、来年も一緒に行けたらいいね☆ |
|
オレンジ組 大人数のオレンジ組。 バスは2台に分かれて乗ったのですが、 あすたむらんどに着いたら、広場に集合! みんなで親子ゲームを楽しみました。 保護者さん同士も交流の場になり、一緒に充実した時間を過ごすことができました。 |
アップル組・チェリー組 アップルさんはチームのリーダー役をしっかりこなしてくれました。 今年、初めて自分たちだけで参加したチェリーさんのことを、しっかりサポートしてくれました。 さすがですね☆ チェリーさんも、不安になることもなく、バスの中からハイテンション。 科学館では、鉄道模型の展示があり、目を輝かせながら見入っていました。 科学館の3つのブースも、それぞれ、存分に楽しんでいました。 あまりに遊びすぎて、お弁当の時間が遅くなったりもしましたが、 おいしそうなお弁当! みてみて!!!みせあいっこが始まってました。 うれしそうにほおばるみんなの顔がとっても印象的です。 食後の活動は予定変更。 ゆっくりお弁当を食べ、おやつを食べ、楽しい時間を過ごすことができました。 食べ残したおやつは、帰りのバスの中でのお楽しみ。 4月から同じフロアで過ごすことになり、少しずつ絆を深めてきたみんな。それなりに、仲良くなれたよね。 こんな楽しいことを一緒にする中で、より一層信頼関係も深まったように見えました。 これからも、いろんな活動盛りだくさん。 一緒に過ごそう!一緒に遊ぼう! 行きよりも、少しだけ、軽くなったリュックサック? そんなことない、ない。重くなりました。中身は。。。。 おうちの方へのお土産いっぱい。。。思い出いっぱい。 帰ってからの楽しかった思い出話し、耳を傾けてくださったことでしょうね。 朝早くからのお弁当作り、それからいろいろな準備、ご協力、どうもありがとうございました。 |
5月 トマト組
「さ~い~た~さ~い~た~ ちゅ~りっぷの は~な~が~♪」 ごきげんでちゅーりっぷの お花を持っているトマトぐみさん (^o^) これから待ちに待ったおやつ! 今日のおやつは何かな? |
![]() |
![]() |
お~きくお~きくお~きくな~れ♪ お野菜の苗を植えるために スコップで土を掘り掘りしてくれました(*^_^*) ![]() |
テラスが大好きなトマトぐみさん。 スィングに乗ったり、車の玩具に乗ったり、、、 お友達と関わりながら 今日も楽しんでいます♪ |
![]() |
2019年4月2日 入園式
新しく33名のお友だちが仲間入りし、賑やかにスタートしました。
みんなひとつずつ大きくなりました。 帽子の色が変わると、昨日よりもぐんと大きくなったように感じます。 真新しい帽子をかぶり、園庭を嬉しそうに駆け回る子どもたち。 笑顔満開!桜の花に負けない笑顔でキラキラ輝いていました。 また、新たな年も、楽しいこといっぱいの毎日になりますように☆ |
|
|
|
|
|
2月 めろん組
豆まき 段ボール鬼をみんなで作りました。 好きな色のクレヨンで鬼のぬりえをして 貼っています。 |
|
|
アップル組さんがアップル鬼になりました。 次に段ボール鬼に向かってみんなで 「鬼は外福は内」と大きな声で豆を投げました。 |
泣いていなかった子も本物の鬼が出てくると 大号泣で保育教諭に抱きついていました。 最後にはみんなで鬼をやっつけてお腹の中の いろんな鬼を追い出しました。 |
|
|
最後にお部屋に戻りみんなで豆を食べました。 友達同士「おいしいなぁ、もっと食べたいなぁ」など 話ながら美味しくいただきました。 |
寒さに負けず元気いっぱいです☆助任っこ☆
発表会に向かってがんばってます♪2019年1月
オレンジ・チェリーアップル | |
今年の干支は「いのしし」 猪突猛進☆ 何事にもまっしぐら~ 一生懸命がんばってます♪ |
|
発表会にむけて・・・ みんなで声を合わせて歌うことが増えました。 オレンジさん、チェリーさん、アップルさん。 みんなの声が重なれば、ものすごいパワーです。 毎朝元気いっぱい歌っています。 今のお気に入りは「ぱぷりか」 難しい旋律も上手に表現してくれています。 発表会で披露する予定です。 楽しみにしていてくださいね☆ |
|
大きく飛躍☆アップル組☆ じゃぁ~~んぷ☆ |
おもちつきごっこ☆ みんなでぺったん♪ぺったん♪ |
小麦粉粘土ですけどね☆ 本番はお家の方といっぱい楽しんでくれたことと思います(12月) |
|
発表会にむけてのコーナー遊び☆ 劇遊び ダンス 運動 太鼓(バチ遊び) 毎日いろいろなコーナー遊びを体験する中で、自分がやりたいこと、やってみたいことにとことん挑戦中。 |
|
チェリー組 鍵盤ハーモニカの練習、がんばっています。 みんなで一緒に声を合わせるとことから始め、毎日少しずつ練習を重ね、「きらきら星」を演奏できるようになりました。発表会では合奏を披露します。楽しみにしていてくださいね。 |
|
|
12月 めろん組
もちつきごっこ |
|
|
もちつきに向けて小麦粉粘土でもちつきごっこを しました。 その後はみんなで粘土をおもちに見立てて 丸めたりして遊びました♪ |
ホットケーキ作り めろん組になって初めてクッキングをしました! 子どもたちはホットケーキの出来上がりを 楽しみにしており、クリームやフルーツのトッピング も保育教諭と一緒にしながらおいしいホットケーキ が完成しました♪ |
![]() |
![]() |
クリスマス会 12月25日にはクリスマス会がありました。 楽しいクリスマスソングやダンス、パネルシアター など盛り沢山!! 最後はサンタさんが登場し、子どもたちは 目を輝かせていました。みんなにプレゼントをもらい 子どもたちは大事そうにプレゼントを持っていました♪ |
11月 すだち組
お散歩♪ |
|
|
いつものお散歩コースも、皆の背が伸びて、 見える景色も変わってきたかな~。 中学生のお姉ちゃんが職場体験にきていた よ♪ とっても優しくて、いっぱい遊んでもらい ました。 |
みんな元気に よ~い、ドン♪ |
|
|
寒さに負けず、元気いっぱい、 お友達が走りだすと、それを見て 誘われるように次々とみーんな走り出し ます。 お部屋では仲良く「ハイ、チーズ♪」 寒さにも風邪にも負けず、元気に 過ごそうね♪ |
運動会
2018.10.6(土)
心配していたお天気も、開催前には青空が見え始め・・・ みんなの元気な声と笑顔がお日様に通じたのか。。。。 みるみる快晴に。 風はちょっと強かったけど。 前日には年長さんたちがてるてる坊主をたくさん作って、お願いしました。 その願いがきっと通じたんですね。 みんな楽しみにしていた運動会。 開催できてよかったです。 保護者の方々には大変お世話になりました。 それぞれに成長を見せてくれたり、一生懸命頑張る姿に胸が熱くなりましたね。 |
オープニングファンファーレ☆ 年長さんによる開会宣言、園児宣誓、入場行進、園歌、運動会の歌 自分たちで決めた役割をしっかりと果たしてくれました。 立派に育ってくれた姿を見て、感動で胸が熱くなる瞬間です。 |
年長さんの持つプラカードに続いて、みんなで並んで歩きます。 この背中に憧れて、みんな大きくなるんです★ |
リレー・・・みんなが大好きな競技でした。 練習にも意欲的で、バトンを持てば、自然と体が走り出し、リレーごっこの輪も広がっていき、、、「リレーしたい!」そんな声が、この1ヶ月よく聞かれました。 勝っても負けても「わぁ~~いっ!」喜ぶ無邪気なチェリー組さん。 負けて悔し泣きしたり、次頑張る!と張り切る年長さん。 一年前より大きく成長を見せてくれました。 みんなでつなぐバトン、素敵ですね。 |
だるま運び、、、運動会の風物詩。 チームで協力しての取り組みです。 年齢の違う3人組で力を合わせて走ることも、とても難しかったけど、 それぞれにとても楽しんでいました。 |
|
オレンジ組 親子でデカパン競走。 見ててとってもかわいくて、和む種目でした。 |
おうちの方との競技も各クラスあり、皆様にご協力頂いて、子どもたちも 楽しく参加することができました。 見てて微笑ましい光景があちこちに、、、 いい思い出ができました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 |
|
トマト組 親子ダンス。 やっぱりお母さんと一緒だと安心。。。 とってもいい顔して踊っていました。 |
祖父母と一緒に・・・ 一年に一度のお楽しみ。 風船を割らないように、飛ばさないように大事に大事に運びました。 子どもたちにとってもお楽しみ競技のひとつです。 おじいちゃん、おばあちゃん、どうもありがとう。 |
ダンゴムシロック。 とっても元気いっぱい☆ 頭につけたダンゴムシのお面は、まるまってるのと歩いてるのと、、、 どっちがいいのか?自分で選んで決めたそうです。 大好きなダンゴムシ、踊ってみました☆ |
毎年恒例年長さんによる鼓笛隊。 今年も素晴らしい姿を披露してくれました。 その堂々とした姿に感動をもらいました。 |
|
この年頃になると、そろそろみんなで何かひとつのことに取り組むことができるようになってきます。 大きなバルーンをみんなで力を合わせて演技する、、一見簡単そうでも かなり難しいことでした。 毎日練習を重ね、息ピッタリ、素晴らしい演技ができるようになり、クラスとしても連帯感が生まれ、ひとりひとりもそれぞれに自信をたっぷりつけることができた活動になりました。 本番も元気いっぱい素晴らしいバルーン演技を披露してくれました。 青空に届くほどの大きな風船☆みんなが大好きでした♪ |
運動会でアンパンマンを作ったの。 ここだけなんだか、和やかで、ほのぼのでした。 作ったお面、嬉しそうに、大事そうに持ち帰っていました。 いい思い出ができたね、 お父さん、お母さん、どうもありがとう! |
園児宣誓! この青空の下、ぼくたち、私たちは元気いっぱい 力いっぱい、一生懸命がんばります。 アップル組 この頼もしい姿、胸が熱くなりました。 年長児として、年少さんたちのリードをし、模範となり、憧れの的。 ほんとに、大きく立派になりましたね。 |
よーい!どん。 3歳児さんによるかけっこ。 |
9月 すだち組
運動会ごっこ |
|
|
心地よい秋の風を感じる今日この頃、 子どもたちは元気にダンスを練習しています♪ 春頃に比べ、一人で遊ぶ時間より、 お友達と一緒に楽しむ姿も多く見られるように なってきました。 |
お散歩♪~ おあつまり♪ |
|
|
お天気の日には興源寺へお散歩。 おいしいおやつを食べて、さぁ遊ぼう♪ お部屋で並んで、お返事はぁ~い♪ にっこり笑顔で上手にできるよ。 |
興源寺 奉納踊り 2018.8.12 |
お殿様と一緒に記念撮影。 間近で見るお殿様に少々緊張気味。 でも、いい記念になりました。 |
奉納踊りに参加してきました。 毎年参加している行事で、恒例になっているものの、 今年は日曜日になり、参加人数が少なめだったように思います。 それでも、参加した子は元気いっぱいパワフルに 阿波踊りを踊ってくれました。 お家の方も一緒に楽しんでいただき、いいお盆のスタートとなりました。 ご協力頂いた皆様。 どうもありがとうございました。 |
またひとつ、小さな胸に「思い出」として しっかり刻まれたと思います。 青空の下、かけ声とともに元気に踊る助任ッ子。 徳島ならではの行事を地域の方々と一緒に楽しむことができました。 かけ声は 「やっとさ~~やっとやっと おどりは~すけとう~~~ いちかけにかけさんかけて しかけたおどりはやめられない ごかけろくかけしちかけて やっぱりおどりはやめられない やっとさ~やっとやっと」 助任っこオリジナルのかけ声も恒例。 体にしっかり染みついてます。 |
お泊まり保育 2018.8.3~4 |
アップル・チェリー組 |
お米を研ぎました。 初めてお米を触る子もいました。 アップルさんは去年も体験してたので、丁寧に 教えてあげる姿も見られました。 たき火の中でご飯が炊けていくところ、みんなで 見入ってました。 炊きたてご飯を一口ずつほおばり、、、、 「おぉ~~いしぃ~~~っ!」 暑い中、炊いてくれた先生ありがとう!、 |
はんごうでご飯を炊いて、カレーライスを作って食べました。 デザートはフルーツヨーグルト★ みんなで食べるとおいしいね♪ カレーの材料は近くのスーパーマーケットまで アップル組さんが行きました。 カレー作りもアップルさんのお仕事。 初めてのクッキング、みんなとっても楽しそうでした。 デザートを入れるカップはチェリー組さんの役目。 素敵な絵を描いて、仕上げてくれました。 |
すいかわり |
テントの中で遊ぶのが楽しかったみたいで、 みんな大はしゃぎ! |
|
みんなで割ったスイカを食べて、満足!満腹! いい顔してました。 |
目隠ししてがんばったけど、なかなか割れなくて・・・ 最後はみんなで「えいっ!」 |
|
|
|
キャンプファイヤー |
つないだ手と手・・・ 楽しい気持ちが伝わるね★ |
|
楽しみにしていたお泊まり保育。 終わりました。 楽しい思い出、胸一杯。 とてもよい経験ができました。 家族の方と離れて過ごす、子どもたちにとったら、 大きな勇気が必要だったけど、 終わってみれば楽しいことばかりで、 胸に残った、たくさんの思い出と、大きな自信。 なんだか、ひとまわり大きくなった気がします。 来年は、チェリーさんもお泊まりね★ 楽しい思い出、ありがとう★ |
8月 トマト組
プール遊びが始まって1ヶ月! 水にもすっかり慣れ 水の冷たさや気持ちよさに 毎日歓声をあげているトマト組さん(*^_^*) あふれる笑顔がとってもかわいいです!!! |
![]() |
![]() |
お花さんも暑いでしょ!? お水をいっぱいどうぞ (*^_^*) お花にお水をたくさんあげて にっこにこのトマト組さんです♪ |
ワニさんみたい!? こんなこともできるようになりました。 顔にお水がかかっても へっちゃらだよ~! |
![]() |
![]() |
おもちゃの取り合いもするけれど お友達とかかわりながら 譲ったり譲られたり、、、 思いやりの気持ちを 育んでいきたいと思います (^^♪ |
7月 メロン組
プール遊び |
|
|
暑い日が続いていますね。 認定こども園では7月から プール遊びが始まりました!! 子どもたちもワニ泳ぎをしたり ホースのシャワーを浴びたりしながら 毎日プールを楽しんでくれています♪ |
お野菜を収穫!! |
|
|
メロン組で育てていたきゅうりとトマトが 大きくなったのでみんなで収穫をしました!! みんなできゅうりをネジネジして収穫… ポロン!ときゅうりが穫れると 「せんせい!みて~!」と ニコニコの笑顔で見せてくれました(^o^) |
梅雨入りしましたね~☆
園のいきものたちは・・・・
子どもたちに負けないくらい元気☆もりもりです☆
園の人気ものたちをご紹介します☆ 園には小さな生き物がたくさんいます。 小さな命とふれあうとってもいい機会でもあります。 愛情を持って接する 飼育ケースをのぞき込んでるよ。 興味津々☆ |
いろんな生き物が入った、飼育ケースは。。。 子どもたちが毎日毎日のぞき込んでいます。 その周りはとっても賑やか。 カタツムリさんなんて、見つめられ過ぎて 恥ずかしくて、恥ずかしくて。。。 引っ込んでしまいます。 それでも、先日卵をたくさん産んでくれました。 これ、大きく育つといいのにね。 カタツムリさんって、どっちが男の子? それはね、どっちも男の子で、どっちも女の子になれるんだよ~☆ |
カタツムリさんってね、、、 食べたものの色のうんちをするんだよ。 今日は人参食べたから。。。 明日は人参色のうんちをするのかな? 楽しみだね~。 毎日、給食の先生に 「カタツムリさんのご飯、ください!」 って、調理室にもらいに行くのは子どもたちのお仕事。 今日の給食のあまりの野菜をもらうんだよ。 みんなとおんなじものを食べるんだよね。 ん???? じゃぁ~明日のみんなのうんちは。。何色? カタツムリさんと、おんなじかなぁ。。。。 |
|
あおむしくん これは アゲハチョウの幼虫です。 柑橘系の葉っぱが大好きで、毎日、むしゃむしゃ食べて、どんどん大きくなってます。 チョウチョになったら、みんなで園庭に連れてってあげる予定です。 子どもたちも、その日を今か、今かと心待ちにしています。 |
|
卵が産まれたよ! どこどこ?? こんなふうに毎日、みんながのぞき込んで・・・ |
このカメさんは子どもたちと対話ができます。 手からエサを食べることもできるんですよ☆ 大きな口を開けて、エサを待っています。 |
↑これは。。。 キャベツが大好きなあおむしくん。 モンシロチョウの幼虫です。 園の畑で育てているキャベツに産み付けられた卵から。。。 こんなかわいいあおむしくんがどんどん生まれています。 畑の水やりに行ったついでに、あおむしくんを見つけて連れて帰ってきます。 どんどん家族が増えてるよ、あおむしくん。 大事に大事に、育てています。 早くチョウチョになったらいいのにね☆ |
しおんちゃんのおじいちゃんからいただいた。。。 メダカさん。元気に仲良く暮らしています。 最近では、卵を産むようになって。。。 毎日毎日、卵が。。。。 あちこちに、、、、 「ほら、おしりに卵がくっついてるよ!」 子どもたちが見つけてくれます。 |
|
こんなちっちゃなちっちゃなメダカさんが、どんどん誕生中! かわいいね=☆ ちっちゃいねぇ~~☆ これも、水槽に穴が開くくらい見入っています。 |
|
|
ザリガニさん。 残念ながら、女の子ばかりで、卵は期待できませんが、、、 元気に仲良く過ごしています。 植木鉢のお家がお気に入りで、二匹仲良く入っています。 |
オレンジ・チェリー・アップル組 前庭の広場にて・・・ 100人でしゃぼん玉遊びをしました。 ひとりでするより、ふたりで。。。 ふたりでするよりみんなでする方が断然楽ししゃぼん玉☆ 園ならではの楽しみ方で存分にしゃぼん玉遊びをしました☆ お散歩帰りのトマト組さんやすだち組さんも、しゃぼん玉が飛び交う様子を嬉しそうに見てました。 また一緒にやろうね☆ ちなみにしゃぼん玉液は園のオリジナル。 特製しゃぼん玉レシピは・・・・ 台所洗剤200ml 水のり 800ml 水 400ml ガムシロップ 4ml グリセリン 4ml 壊れにくく、よく飛ぶしゃぼん玉。 そして、とってもカラフルです☆ ぜひ。お家でも試してみてくださいね☆ |
チェリー・アップル・オレンジ組 |
前庭広場で遊ぼう!第二弾! チョークでお絵描き☆ 100人でお絵描き、非日常体験☆ 存分に楽しみました。 描いた後は、水風船で上書き。 これも楽しかったようで。 描いたものが形を変えていくのもまた、楽しめたようです。 |
5月 トマト組
「さ~い~た~さ~い~た~ ちゅ~りっぷの は~な~が~♪」 ちゅーりっぷのお花を持って にっこにこのトマトぐみさん (^o^) これから給食! 今日は何のおかずかな? |
![]() |
![]() |
お~きくお~きくお~きくな~れ♪ お野菜の苗を植えました(*^_^*) 優しく優しく土をかけていたトマト組さんです。 |
お天気の日にはみんなでお散歩 (^o^) 右写真の左の方には、なんとブタさんが! 興味津々で見つめていたトマト組の 子どもたちです。 |
![]() |
![]() |
日枝神社へお出かけ (^^♪ 葉っぱや石を見つめる目は キラキラです! いろんな物を見たり触ったりして 季節を肌で感じていきたいですね (^^♪ |
2018年4月
☆新年度 スタート☆
年長さん アップル組 帽子の色が変わり・・・・ みんな、ひとつづつ 大きくなりました。 とってもうれしそうです☆ 桜の木の下で、進級祈念にはい!チーズ! 記念撮影ひとつにしても、さすがは年長さんだと感じさせてくれる瞬間でした。 |
みんなで作ったこいのぼり・・・ 大きくお空を泳いでいます。 進級後、初めての共同製作。 素敵なこいのぼりに、、、、 まだ、園に慣れず寂しくなっている子もそれをみて、和んでくれてます。 みんなこいのぼりさんのように 元気に大きくなぁ~れ! |
新チェリー組さんです☆ あこがれの2階での生活。 毎日るんるんです。 一気にお兄さん、お姉さんになったように見えますね♪ |
卒園した子達が育ててくれたチューリップがほら! 満開です☆ ならんだ~~ならんだ~~チューリップの花~~~♪ |
アップル組 ご卒園 おめでとうございます 平成30年3月24日 卒園式 34名のこどもたち・・・ 晴れやかな門出。よき日となりました。 これからも元気に大きくなりますように。。。 健やかなる成長をお祈りしています。 第二のふるさと、助任なかよし認定こども園に また、いつの日か かえってきてくれることを 心待ちにしています。 |
![]() |
![]() |
3月 トマト組
お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に 興源寺へお別れ遠足に行きました。 初めて聞く『カレンダーマーチ』 大きなペープサートに興味津々で 見ているトマト組さん(*^_^*) アップル組さんも歌を披露してくれました♪ |
![]() |
待ちに待ったお弁当!! 何が入っているのかとワクワクしながら お弁当を出していました(^^) 天気も良くみんなで食べると さらに美味しく感じたようで にこにこ笑顔で食べていましたよ☆ |
![]() |
みんなでダンス『手と手と手と』も踊りました。 「おててつないで~」と友だちと手を繋ぎ 初めは恥ずかしがって固まっていた子も 楽しくなってくるとノリノリで踊っていました♪ |
![]() |
最後はみんなで 「はい、チーズ☆」 楽しいお別れ遠足になりました(^_^) |
![]() |
2月 メロンぐみ☆
今日は豆まき! この日のためにお面や升を心を込めて手作りしました。 『泣き虫鬼はおらんか~。わがまま鬼はおらんか~。』 鬼の声がどこからか聞こえてくるようです。 「鬼は~外!福は~内!」 子どもたちの元気な声が響き渡っていました (^o^) |
![]() |
![]() |
太鼓の音と共に現れた鬼に 「きゃ~っ。」と逃げ惑う子どもたち。 アップル組のお兄さんお姉さんが 「鬼は~外!福は~内!」と 助けてくれました。 たくましいですね(^^♪ |
メロン組さんも負けていられません。 「鬼は~外!福は~内!」 鬼めがけて豆をまき 勇敢なメロン組さんを アピールしていましたよ (*^o^*) |
![]() |
~寒さに負けず元気いっぱい遊んでいます~
雪が降ったよぉ~~~~っ! 2018.1.11(木) |
|
みんなで作ったよ☆ 雪だるまさん 帽子がないからボクの貸してあげるね! なんて、とってもやさしいね♬ |
2017.12.25 クリスマス会にて 楽しい手品や不思議な手品、、、 そして、いつもおみやげいっぱい下さる優しい先生☆ 手品のおっちゃん、こと、我が園の大先生☆ 子どもたちにも大人気です。 上野隆理事長先生とアップル組さんがそろって記念撮影☆ |
![]() すべりだいやブランコ・・・ 園庭のあちこちに積もった雪に。。。。 子どもたちは大喜び♬ 早速外へ出かけ、雪を集めておおはしゃぎ☆ 雪合戦☆ 雪だるま作り・・・ 雪がちらつく中でも子どもたちは平気平気☆ あっという間に積もった雪がなくなって、、、 みんなの手もまっかっか。。。。 |
|
![]() 雪が足りなくて、どんぐりの木に積もった雪を振り落とし・・・・・ これまた、みんな大喜び☆ もっとかけて~~~~~っ! と、どんどん子どもたちが集まってきました☆ |
|
雪合戦、お友達とぶつけあいっこ。 何よりうれしそうだったのが、保育士めがけて投げる雪の玉。 この時ばかりはと、逃げる保育士追いかけて、みんなが総出! きゃ~きゃ~と歓声が上がってました。 |
![]() |
12月 メロンぐみ☆
もうすぐクリスマス♪ クリスマスソングを歌いながら指折り数えて サンタさんが来るのを楽しみにしている めろん組の子どもたち (*^^*) お楽しみのクリスマスの前に ホットケーキ作りを楽しみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ホットケーキの生地を真剣な顔でかき混ぜ ホットプレートへ。 初めてのことにドキドキワクワクの表情が とっても可愛いですね (^^)v ハートや星のシュガーを喜んでかけて ほっぺが落ちそうな顔をして食べていました。 |
![]() ![]() |
作品展2017~ 12.2(土) 今年のテーマ「動物」 |
子どもたちの大好きな製作活動 季節にちなんだものを作ったり、自然物、 廃品などもたくさん取り入れながら、いろいろな素材に触れたり、 また、ともだちと一緒に何かを作る楽しさも味わうことができました。 子どもたちにとって、製作活動はとても有意義なものとなっています。 作品展では毎年テーマがあり、園生活当たり前の日常に、その刺激が入ることで より充実した活動になり、作り出される作品も、個性豊かで素敵なものになりました。。 |
![]() チェリー組 クリスマスツリー☆ 紙コップにフエルトや毛糸を巻き付けたり、包装紙を切り貼りしました☆時間のかかる細かい作業も、根気よく取り組みました。 |
![]() トマト組 |
![]() メロン組 ~ライオン~ お外で集めてきた落ち葉や松葉を使って子どもたちが大好きなライオンを作りました。葉っぱに筆でボンドを塗って上手にくっつけていました。お顔もクレヨンでそれぞれの思いを込めて描いていましたよ♪ |
![]() コーナー共同作品 今年度は「ワニ」「くじゃく」「くま」「きりん」 オレンジ・チェリー・アップル全員で力を合わせた共同作品です。 順序制選択にし、3日間でそれぞれが作る順番を決め、取り組むようにしました。 ワニは卵パックを使い、お花紙を丸めて詰め込み、ワニの体の凸凹を表現しました。 近くで見るとダイナミックで立体感あふれる作品です。 |
![]() ペットボトルに色付けをして、くじゃくの羽を表現しました。 ひとりひとりの作品が集まるとこんなに素敵な羽になりました。見たこともないような「くじゃく」今回の活動を通して初めて知った子もいました。絵本や写真の中で見たものを実際作ったりすることも、いい経験につながりました。日常の身近な廃材を使って、友達と一緒に楽しく取り組み、それが集まってひとつの大きな作品になるって、素敵なことですね♬ |
![]() 新聞を丸めたボールに画用紙を貼りました。 そこからのスタートだったので、作業工程は地道に何段階もに分けて取り組みました。春のこいのぼり作りから比べたら、随分と成長を感じる作品です。集中力も根気ももちろんのこと、表現力にも成長が見られました。 同じ素材を使っても、仕上がりは個性豊か。 かわいいチェリーさんのペンギンワールド☆になりました。 |
![]() アップル組 紙粘土を使って、自分の好きな動物を作りました。 油粘土でまず、作って、それぞれに反省点や改善点を考えてみたり、友だちの作品を見て、どうしたいというイメージがまた、刺激され、表現につながりました。真新しいい紙粘土を持った時はとても嬉しそうで。。。。「やわらかいね~きれいね~きもちいね~」これもまた、貴重な体験でした。 今回はちぎってつけるのではなく、「ひねりだし」技法を使って、両手をしっかりと使い、イメージした動物を作り上げました。「アップル動物園を作ろう」というテーマに、個人の希望が重なり、うさぎが9匹になってしまったとき、話し合いを提案してみたいら、「きりんがいない動物園は寂しいなぁ」「ぞうさん、誰か作らないかなぁ?」なんて子どもたちなりに、相談してるところを見ると、心の成長、集団としても良い成長が見られました。おかげでバランスよく、動物が顔を揃えています。コアラやペンギン、ぞうやきりん、ワニ、パンダ、りす、もちろんうさぎも・・・賑やかな動物園。アップル動物園。 色づけは絵の具で、これまた、大変細かい作業でしたが、根気よく取り組みました。 |
![]() オレンジ・チェリー・アップル組 みんなで動物の絵を描きました。(クマ、きりん) クレパスを使って、それぞれ、思い思いのキリンとクマに。 切り取って、ロジック風に貼り合わせるとこんな大きなクマさんとキリンさんになりました。 近くで見たら、緻密な絵が並んでいます。 100人みんなで賑やかに。。。それぞれが刺激しあって、いい活動になりました。 3歳児さんが5歳児さんの真似をしたり、4歳児さんは友だちにおしえあいっこしたり、手伝ってあげたり、いろんなシーンが見られました。難しい作業ではないけれど、和やかないい雰囲気の中、ひとりではできな体験をすることができました。 みんなの作品が集まって大きな作品になるって、ほんとに、貴重な体験ですね♪ |
![]() |
![]() 身近な素材を使っておさるさんを表現しました。 コップやお皿でできたオリジナルなおさるさん。 表情が豊かで個性的。みんなで集まれば素敵な「さるやま」 完成☆ |
![]() |
![]() トマト組 雪が降っています。これは子どもたちの小さなかわいい指☆スタンピングを楽しみました。 |
![]() クリスマス製作コーナー☆ メロン組・・・おおきなまつぼっくりを使っての「クリスマスツリー」 自然素材に、楽しくトッピングしている様子が目に浮かびます。まるで、おままごと感覚で、ケーキを作ってるように・・・♪かわいいツリーが仕上がりました。 アップル組・・・毛糸にボンドを染み込ませ、ツリーの形を表現しました。壁掛けにもなるし、宙に浮かばせてもとても良い感じ。飾り付けはとても細かい作業に挑戦しています。紙粘土で小さなオーナメントを作ったり、小さなビーズを根気強く糸に通し、イルミネーション風に。。手先の器用さや表現力もパワーアップ☆さすが年長さんだと思わせる作品になりました。 |
![]() すだち組(一時保育) |
11月 すだち組
お散歩が大好きな、すだち組のおともだち!
天気の良い日は、興源寺や日枝神社などにお散歩に出かけています。
葉っぱのおばけが大好きで「先生作って~!」と、
好きな葉っぱを選んで持ってきてくれています。
保育者が葉っぱおばけを持って
「おばけだぞ~!」と追いかけると大喜びのこどもたちです♪
![]() |
![]() |
おいしい秋☆焼き芋みんなで楽しみました☆
2017.10.13(金)
たくさん実って、、、、、、、、収穫できました。 みんなでわけあいっこ、焼き芋にして頂きました。 みんな♪おいしい顔♪ |
運動会
2017年10月7日(土)
みんなとってもよくがんばりました☆
応援、どうもありがとうございました!
![]() アップル組さんにとったら、最後の運動会。 何ヶ月もかけて、コツコツ練習を重ねてきた「鼓笛隊」 それぞれが、選んだ憧れのパートを担当し、自信たっぷり、その勇姿をを披露してくれました。 たくさんの方に見守られての、大舞台。どの子もキラキラ輝いていました。 雨の影響で、プログラム変更もありましたが、そんなことにも揺るがず、日頃のパワーをフルに発揮してくれました。 |
![]() オープニングを飾る、チェリー組さんによるパラバルーン演技。 クラスで一丸となって、一致協力する活動は、今回初めて。 みんなで力を合わせることの楽しさと、難しさを学んだ活動になりました。 うまくいかずに、何度も何度も練習を重ね、みんなでがんばってきました。 あいにくの悪天候、雨がぱらつく中での演技は、少し戸惑いも見られましたが、 みんな最後までがんばりました。 「みんなで虹をかけよう!」 「大きな傘みたいだね」 なんて、余裕の声も聞かれたり、雨雲を吹き飛ばす勢いの弾ける笑顔も見られました。 最後の見せ場では、みんなで虹色のスカーフをポケットから一斉に出す!という大技を。。 これがまた、なかなか揃わずに苦心しましたが、本番は見事に勢揃い! 「おぉ~!」と、歓声が子ども達にも聞こえてきて, どや顔をしてました。 みんなでひとつのことをやるって、素敵だね☆楽しいね☆ 終わった後の満足感も、みんなで分かち合えた素晴らしい活動になりました。 |
![]() よーい!どん!で、かけっこするのも楽しいけれど、こんなリレーもありだよね☆ みんなで仲良く手をつないで、トラックを回ろう! 苦手なところはみんなでフォローし合おうよ! 競走も楽しいけれど、笑顔をかわしながら、その雰囲気を楽しみ、共有する! 大事なことを学ぶことができました。 リレーのトップランナーさんたち、和やかに、スタート☆ 友だちって、いいね☆一人ひとり、みんな、大事☆ 見守り応援するクラスのみんなからの声も、園庭に響いていました。 今回の活動を通して、大切なことをたくさん学び、心が大きく成長しました。 がんばること、諦めないこと、思いやること、力を合わせること、、、、 それぞれの個性が光り、ひとつになって、また、更に輝きが増し。 見てる方々の感動を誘いました。 |
|
![]() チーム対抗ゲーム☆ 「台風の目」 異年齢で構成されたチームのみんなで、力を合わせて取り組みました。 お互いに力の加減や速さの調節をしながら、うまく運び、次のお友だちにバトンを渡す。 これだけのことが、とても難しいけど、見事、やってのけてくれました。 雨雲も、いつのまにか吹き飛んで、青空からおひさまがにっこり笑って見てました! |
![]() くす玉割り☆コーナー選択種目のひとつです。 友だちと競いあったり、協力することが大好きなみんなが集まっています。 チームワークばっちり。 練習では玉入れも楽しんだり、何度となくこの活動をする中で、 勝ったり負けたり、喜んだり、悔しがったり。。。 いろんな思いを重ねてきました。 |
|
![]() 雨がぽつぽつ。。。。そんな中だったけど、、、 親子でダンスを楽しんでもらいました。 水溜まりのなか、ほんとによくがんばったね☆ 保護者の皆様、ご協力どうもありがとうございました。 |
![]() やっぱり、おうちの人と一緒って、いいね☆ 子ども達もとっても楽しい思い出ができたようです。 おみやげ、何かな? 金メダル、もらったね☆がんばった、トマト組さん☆おめでとう! |
|
![]() 大きなスイーツを抱えて、うれしそうに運ぶ姿がかわいくて・・・・ サイコロで出た「スイーツ」が、自分のお目当てのものになったかな? 大きなビスケットやキャンディ。食べれたらよかったかな? 水溜まり、転ばず、みんなよくがんばってくれました。 保護者の皆様、ご協力どうもありがとうございました。 おかげさまで、子ども達もとても楽しそうで、見ながら心が和みました。 |
![]() おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に。。。 力を合わせて運びました。 このために、遠くからかけつけて下さった方もいらっしゃいました。 かわいいお孫さんたちのために、どうもありがとうございました。 |
|
![]() 応援にも力が入りますね。 子ども達が一生懸命な姿をみたら、胸が熱くなりました。 運動会の練習をする中で、子ども達はこの活動が一番大好きで。。。。 「今日はリレーするん?!」 毎朝尋ねたり、一回終わっても「も一回したい!」と、何度もリクエストがあったりで。 何度このトラックを走ったことでしょう。 勝ち負けや悔しい思いもたくさん経験しながら、友だちと一緒にがんばることの楽しさも学びました。 順位発表は「金メダル」「銀メダル」「銅メダル」「ぴかぴかホタル賞」 などと、オリンピックにちなんだり、1番2番にこだわらない評価を取り入れたりしながら、 毎回、どこがよかったか?にスポットを当てた言葉をかけていました。 |
![]() 毎年恒例。 卒園児さんによる「かけっこ」 割と真剣に勝負しています。 大きく成長したたくましい姿を見ると、職員たちはとっても嬉しい限りです。 こうやって、いつでもかえってきてくれることに感謝☆ 第二のふるさと「助任なかよし認定こども園」 また、来年も、再来年も、その次も、、、、遊びに来てね☆ 待ってるよ! |
|
![]() |
||
![]() サーキット☆ 子ども達に大人気の「体鍛えグッズ」を用意しました。 今回は、音を鳴らしながら、その心地よさを楽しむこともコースに加えてみると・・・ これまた、大人気で、、、 3つのコーナー選択活動の中では、一番人気でした。 「自己鍛錬」の大好きな、体育会系の子ども達が集まりました。 |
![]() オレンジ組さんの親子競技。 オレンジ組さんはとにかく虫が大好きな子が集まってます。 いつもは虫を探して、園庭を散策してるけど、今日は「虫に変身!」できるとあって、、 これまた、大喜びです。 おうちの方と一緒にこんな楽しい体験ができるなんて、最高! 子ども達の笑顔も最高でした! 疲れも見せず、最後までがんばったオレンジ組さん。 金メダルとおみやげをもらって、またまた、満足そうな笑顔を見せてくれました。 |
|
![]() 閉会式。 がんばった運動会。雨に降られたり大変なこともあったけど、、 終わって見れば、お空も心も晴れマーク☆ よかったね☆ がんばったね☆ たくさんの感動をありがとう。 元気をありがとう。 みんなの胸に「金メダル」 心の中にも「金メダル」 |
![]() リレーの後に、親子ダンス。 感動に浸りながら、子ども達のそばへ、、、、 「ほんとによくがんばったね」 あったかい言葉をかけてもらって、みんなとってもうれしそうでした。 おんぶや抱っこもしてもらって、最後は「肩たたき」 お父さん、お母さん、ありがとう! いっぱい☆ありがとう! |
9月 すだち組
夏も終わり、秋がやってきました!
すだち組は来月行われる運動会にむけて練習のまっただ中。
マットの山をのぼったり、ダンスをしたりと
体を動かすことが大好きなすだち組はみんなニコニコ笑顔で練習をしています♪
トマト組 ◇◆ プール遊び ◆◇
初めは水が怖くて泣いていた子も、すっかり慣れて今では「プールする!!」と張り切っています(^_^)
ワニさんになったり、バタ足が出来たりと遊び方も大胆になってきており、
全身びしょ濡れになって遊ぶ元気いっぱいのトマトぐみです☆
7月 メロンぐみ☆
梅雨も明け、夏真っ盛り!!! プール遊びが始まりました。 かわいい水着を喜んで着て 水しぶきを上げながら、 プール遊びを楽しんでいる メロンぐみの子どもたちです (*^^*) |
|
|
|
大きなプールではワニ泳ぎ 小さなプールでは水鉄砲が 子どもたちのブームのようです (^^)v |
|
~園庭はとってもにぎやか!~ みんなが植えた野菜の苗や、種が・・・・・・・・ほら☆ すくすくたくましく育っています☆ (2017.6) |
まずは、端っこから。。。 こんなふうにスタートしました。 園長先生も自宅から自生のクローバーを持って来て、移植! クローバー主任佐藤による、懸命な努力のかいあって、四つ葉も混入させ、、、、、将来的には、一帯をクローバーで埋め尽くす予定。 小さい子ども達に踏まれながら、抜かれながらの、キビシイ環境の中、 それでもたくましく育ってくれています。 この大作戦に参加ご希望の方は、、、、 持参したクローバーの苗や種を植えてみませんか?! 築山のどこでもOK! なんてことも、大歓迎ですよ! |
築山をクローバー畑に!大作戦! 築山にクローバーを植えました。 はじめの目的は、土崩れ防止のためでありました・・・が。 株植えをしていると、子どもたちがとても興味を示し、 「何しよん?」 「土運びしたい!」 と、集まってきて、お手伝いをしてくれました。 その後は、クローバーの水やりのお世話をしてくれたかいがあって、築山に根付きつつあります。 少しずつクローバーが広がり、そこに虫が集まったり、”幸せの四つ葉探し”に”花冠作り”ままごと遊びと・・・子どもたちのアイデアがたくさん詰まった遊び環境の場をなることが待ち遠しいです。 |
今はこんな感じに・・・・ ほら!シロツメクサがね☆ |
これ!どんぐりさん! トマト組さんがね。。。。 裏庭の固定遊具の穴の中にどんぐりをぽとん、、、ぽとん。。。。落とし込んでは楽しんでいたのも、ちょっと前のこと。。。 春になって、そのどんぐりが、ほら。。。 芽を出して、ぐんぐん伸びて、今はこんなに大きくなっています。 びっくり! 「トトロさんがプレゼントしてくれたんだね!」 そう言うととっても感激してました。 年長さんたちは現在、部屋に一株持ち帰り水栽培して観察しています。 現在は、少しずつ別の場所に移植したり、いくつかはそのまんま、トマト組の裏庭にあります。 そのまんま大きくなったら・・・・ どうしよう? 園庭のどこかに移植した苗も、人知れず、大きくなったらね。。。 そのうち、園はドングリの森になるかもよ? |
みんなで食べるものではありません。 実は・・・・・ あおむしくんを育てるために、苗を植えているんです。 このキャベツにモンシロチョウが卵を産み、次々にあおむしくんが誕生しています。 それを部屋に持ち帰り、あおむしくんがちょうちょになるまでの観察をしています。 もう、何度となく観た、ふ化して飛び立つちょうちょを。。。。。 何度みても、感動的ですね。 キャベツのまわりはいつも賑やか。。。 子ども達があおむしくんと戯れるひととき・・・ |
|
これ、なぁ~~~んだ?! わかるかな?! スケトウ菜園で、NEWフェイス。 「じゃがいも」です。 素人なやり方ですが、冷蔵庫で芽を出したじゃがいもを水栽培し、少し芽が大きくなったものを土に移植しました。 ちゃんと灰をつけて、しっかりとね。 何日か経つと、、こんなふうに芽がしっかり大きく育ち、今ではかわいい花を咲かせてくれています。 地面から顔をだしてる「種芋」を見て、子どもたちは「じゃがいもさん!もう食べれるね!」って。微笑ましい光景でした。 まだまだ、じゃがいもさんはこれから土の中で大きく育っていくんだよ。 根っこが膨らんで大きくなるのよ。 なんて、話すと耳を傾け、聞き入っていました。身近にこんな体験をできること、ほんとに貴重ですね。 スーパーに売ってるじゃがいもじゃなくて、自分たちで育て、収穫したものを食するすばらしさ。。。。 菜園を通して感じています。 このじゃがいも、お泊り保育のカレーに入れれるかなぁ。。 小さいクラスの子にはポテトチップスでも作ろうか? 今から、楽しみですね☆ |
これ、、、さつまいも! これ、どこだか、わかるかな?! 前庭の駐車場のところです。 秘話・・・園長先生がひそかに楽しみにしているんです、、、、 ここは、園長の席から、一番よく見える芋畑! どうしても、ここでお芋を育てたかったみたいで、アップルさんが 園長先生のために ここに植えてあげました。 大きく育った日には、園長先生が焼き芋にして、みんなに食べさせてくれるかな?! みんなとっても楽しみにしています。 登園したときには、ちょっと覗いて声をかけてあげてね。 お芋さんは声をかけてあげると、 ぐんぐん大きくなるんだって! |
|
ピーマン! これは、ぷくぷく! いい感じ! いつ?どのくらいしたら、黄色くなるの? 赤くなるの? 楽しみです。 まだまだ、みんなみ・ど・り! |
これは、アップルさんが植えた、さつまいも。 去年までの畑は日当たりもあまりよくなくて、連作で不作が続いたので、今年はちょっと畑を休ませることにしました。 プランターでも育つはず!と、お店で大きなプランターを買ってきて、こうして植えてみました。 収穫の時は、小さいクラスの子にも、させてあげようね! みんなで水やり、毎日しています。 焼き芋大会、いつだっけ?! 運動会が終わってからだね! 可動式の芋畑!運動会の時は、きっと、お引越しだね☆ なんて、フレキシブルなスケトウ菜園! |
|
これ、なぁ~~んだ!? とうもろこしだよ! ちっちゃかった苗も。。。。 今年はカラスさんに食べられることなく、、 元気に成長中! 今じゃ、みんなの背丈を追い越して、のっぽさんに! 収穫したら、みんなで剝いて。。。 これがまた、わいわいにぎやかで楽しい作業なんです。 ちっちゃな繊維をきれいにとる・・・ 湯がいてみんなで食べるのはほんの一口になるけど、、、あま===くておいしい。 育てて食べる醍醐味をみんなで味わいます。今年も元気に大きくな~~~~れ! とうもろこし! |
助任菜園は今年も順調! 夏野菜がたくさん育っています。 畑にはいつも誰かが出入りして、見まわったり、虫を見つけたり、お水をあげたり、草抜きをしたり、、、、 誰もいない日がないくらい、畑はにぎやかです。 このほかに、枝豆、オクラも順調! ピーマンなんかは、黄色と赤と緑! みっつも種類があるんですよ! 見てても楽しいですね。 育てる楽しみ、収穫する喜び、食べれる感動! 食育、まさしく、この体験を通して、いろんなことを学んでいます。 夢や希望や愛がいっぱいつまったスケトウ菜園! みなさんもぜひ。お立ち寄りくださいませ☆ きっと、子どもたちが詳しくお話ししてくれますよ! |
これは、毎日たくさん収穫しています。 きゅうりです。 大きなきゅうり、みんなで輪切りにして、わけあいっこ。 一本のきゅうりに群がるみんなのおいしいかお! ひと夏続きます! 自然の恵み、ありがとう! |
トマトぐみ |
|||
野菜の苗植えをしました!(きゅうり・トマト・枝豆) | |||
|
|||
![]() 「大きくなってね☆」とお願いしながらそーっと、そーっと土をかけてあげていました(^^) |
|||
![]() |
ぽかぽかあったかぁ~い春
みんなの園庭に大きなこいのぼりが元気よく泳ぎ始めました!
桜、満開の中 お花見給食☆
お皿の上に舞い落ちる桜の花びら・・・
春ならではの素敵な体験ができました。
アップル組☆
優しくて頼もしい、元気いっぱいがとりえです。
年長さんとして、これからもいろんなことがんばってくれるでしょうね☆
新年度元気いっぱいスタートです☆ 2017.4.1~入園式~ 2017.4.3~進級初日~ |
|
新年度、みんな元気に遊んでいます。 新しいお友達もたくさん入園し、お部屋も園庭も賑やかになりました。 まだ、慣れずに寂しくなってる子もいるけど、、、 きっと大丈夫。 もうすぐ笑顔になれます☆ 元気いっぱい助任っこ☆ どんどん遊んで大きくなろう! |
|
園のお庭の桜が満開になりました☆ 今年は少し遅めの満開。 新入児さんも慣れた頃に、みんなでお花見給食を予定しています。 満開の桜の下で楽しい思い出作ろうね☆ 笑顔も満開☆ |
|
|
|
|
|
みんなひとつずつ大きくなりました。 新しい帽子の色はとても新鮮で、ピッカピカに輝いています。 みんなそれぞれに、とっても似合っていて、憧れの進級に胸を弾ませています。 これからもまた、新しいクラスで新しいお友達も仲間入りして、賑やかで楽しい日々が始まります。 元気に楽しく、園生活が過ごせるよう☆ 楽しいこといっぱいしようね♪ |
2月 寒さ真っ盛り!
☆こどもたちは元気いっぱい楽しい毎日を過ごしています☆
節分 豆まきをしました☆ 2017.2.3 |
|
|
|
|
|
2017.1.28(土) ちびっこ発表会♪ 教育会館にて |
![]() アップル組 合奏 ヤングマン☆ これがまた素晴らしい! 難しいリズムもメロディも10月から練習を重ねてきて、できるようになりました。 それぞれが選んだ楽器を毎日練習し、友だちと合奏する難しさも感じながら、少しずつ息が合っていく楽しさも得ていきました。 実りの多い活動になりました。 階名で歌えるんですよ、ヤングマン! 英語でYMCA覚えましたよ!ヤングマン! しゃきっと大きな声も出せますよ!ヤングマン! 昭和な曲も大好きですよ!ヤングマン! この活動を通して、いろんなことを学びました。 子どもたちの可能性は無限大です。 改めて感じさせられました。 |
チェリー組「恋ダンス」 ちまたで流行っている歌にはとても敏感で、大好きなこの曲を取り入れると、練習にも熱が入り、毎朝、寒い中園庭での練習にも、遅れずに参加。 はじめはたどたどしかった動きも、それぞれが日に日に覚え、後半は連帯感も育ってきて、息もぴったり。 ナイスなチェリー組らしさあふれる「恋ダンス」になりました。 |
|
1月・・・明けましておめでとうで始まった新年。 年末年始のお休み明けて、元気に登園したのもついこの間のこと。 お正月遊びをのんびり楽しもうかな~?! なんてこともつかの間でした。 発表会にむけての、活動が中心となり、歌って踊っての毎日。子どもたちは元気いっぱいいろんなことがんばりました。 |
|
コーナー遊びで培ってきたものを発表の場に。 ダンス、運動遊び、楽器遊びなど、子どもたちが自分に合ったもの、好きなものを選んで出演しました。 発表の場に至るまでに、コーナー活動で全員体験し、何度も繰り返し体験を重ねていく中で選んできたこともあり、それぞれがいきいきとほんとに好きなものに取り組むことができました。 とはいうものの、意欲満々でひとつに絞り選択することがなかなか難しいようで、「どれも大好き!」の気持ちも大きく、悩む子もいました。 経験が偏らないように、すべて体験し、選択に至っていたのもあり、子どもたちはどの演目もすべてマスターしていました。 このあたりが子どもたちのすごいところで、参加意識も高く、練習もとても意欲的でした。 |
|
チーム別活動で培ってきた関係性のもと、みんなでフォークダンス☆ これはほぼ、毎年恒例になってきました。 年長さんが3年目ともなると、3歳児さんをフォローしたり、昨年はできなかったスキップがとても上手にできるようになったり。 3歳の時には面倒を見てもらってた子も、少しずつ年を重ね大きくなっているんだな~と感じる瞬間です。 これは伝統のひとつになりました。 つないだ手のぬくもりが伝わるほのぼのダンス☆ 一緒にできてよかったね♪ |
|
|
|
|
年長さんとして最後の発表会。 昨年はできなかったことも、クリアし、立派な姿を見せてくれました。 さすがは年長さん!と思わせるようなチームワーク、表現。その姿を見てると胸が熱くなりました。 声を出し、お互いを意識し、応援しあい、協力しあう姿も見られ、一人ひとりの成長に加え、クラスとしての団結や友だち同士のつながりの面でもとても成長が見られました。 このダンスみんなは「ぱーぱーダンス」と読んでいます。練習の合間にはじゃれあって「じゃんけんしよ!」なんてちゃめっけたっぷり。 厚紙を入れたフエルト製の手袋はみるみるくにゃくにゃになって、、、、(笑)パーしかできなかった手がいつのまにかチョキもグーもできるようになって、、、、 保育士がちらり・・・・・「あぁ~~~~てへっ!」やっぱりちゃめっけたっぷりなアップル組でした。 |
|
オレンジ組の忍者体操。 忍者修行と銘打って、マット運動や平均台渡り、ぶらさがり、ジャンプなど運動系の動きを披露。 仕上げには「まじめ忍者」として、一曲ダンスを披露。 これがまた、とってもかわいくて。 しゅりけんを投げたら、すぐに拾う姿があまりにかわいい好評のダンスでした。 腰にぶらさげたしゅりけんポーチは子どもたちの宝物。毎日大事そうに持ち歩き、自分のしゅりけんをしまっていました。それぞれ思い入れのあるしゅりけんは当日ピッカピカのきんきらきん☆これも大喜びでした。 |
|
組体操、楽器遊び、ビーチボール体操、花カッパダンス。 この中から、好きなものを選んで出演しました。 みんなそれぞれ、いきいきと舞台上で輝いていましたね。 本番につけた衣装は自分たちで色を選んだりしました。 みんなほんとに似合ってたね☆ |
1月、年末年始のお休みが明けて・・・・ 元気に登園☆2017年も賑やかに幕開け のんびりお正月遊びでも?!と、いきたいところでしたが、今月末に控えた「発表会」に向けての活動です。 12月から取り組んできたコーナー遊びの中でいろいろな体験を重ねてきました。 一年の集大成とも言えるこのイベントに向かって、友だちと一緒に楽しそうにがんばっています。 |
オレンジ・チェリー・アップル |
この笑顔! ほんとに楽しそうでしょ!? 毎日、新しいことを覚えて、できるようになっていく喜びや、達成感を味わっています。 |
|
|
12月から体験してきたコーナー遊び ★組体操 ★ダンスダンス♪(はなかっぱ、友よ♪など) ★楽器(タンバリン、鈴、カスタネット、トライアングルなど) ★エクササイズ(ビーチボール体操、フラフープ体操等) ★ラインダンス(ロックンオムレツうちわバージョン) などなど、いろいろな音楽に合わせて、体を動かしたり、踊ったりしました。また、いろいろな手具を用い、それに合わせた動きを楽しむなど、あらゆる方向から、発表会につながるような活動内容に取り組んできました。 |
|
100人歌やフォークダンス、みんなで取り組む活動内容も、とても充実しています。 日々の積み重ねで、自然にできてきた異年齢のかかわり合いはもちろんのこと、お友だちと一緒に何かをする楽しさやおもしろさの醍醐味をこの3,4,5歳、総勢95名で味わってきました。 大きな行事に向かって、心をひとつに力を合わせて、一生懸命がんばる子どもたちの姿は感動を誘います。 一人ひとりの成長にも目を見張るものがあり、大きく成長した姿を見たら、胸が熱くなります。 今月末の発表会、楽しみにしていてくださいね♪ |
|
夕方の「みんなで体操タイム」は、恒例の活動になっています。 そのあと、小さなゲームやダンスやルールのある遊びに取り組んだり、うんていや鉄棒等の固定遊具を用いて体作りをする等、地道にコツコツ積み重ねています。 その中のひとつに、「スキップ」があります。 はじめはできなくて当然。でも、回数を重ねるうちに、そのコツを覚え、できるようになっていくものなんですね。3歳だからまだ無理でしょう?とは思いません。 上の子のみよう見まねでできたり、教えあいっこしたり、互いに刺激を受けあいながら、こうやってみんな成長していくものなんだなぁ=と、改めて感じさせてもらえる活動でもあります。 スキップを取り入れた、フォークダンスを導入。子どもたちはこのダンスが大好きで、音楽が流れると、とても楽しそうに踊り始めます。 発表会では、このダンスをご披露できたらと思います。乞う、ご期待! |
12月にはうちの園にもサンタさんが来てくれました。 みんな大喜びで、大興奮☆彡 ひとりひとりにプレゼントが手渡され、握手をしてもらって、みんなの目がキラキラ輝いていたのが印象的でした。 夢いっぱいのクリスマス。 子どもたちの心の中に、またひとつ素敵な思い出が・・・・ サンタさんありがとう!また来年もきてね☆ |
みんなで楽しいおもちつき★ 毎年この行事をとても楽しみにしている子どもたち。本番前にはいつも、こうやっておもちつきごっこをします。自分で作った「まめしぼり」をしっかりと装着! 気合を入れて「1,2,3!」掛け声をかけながら・・・ |
つけたおもち「小麦粉粘土」はみんなで分け合って、お皿に入れて・・・コロコロ丸めてみます。 これがまた、とっても楽しいようで、小麦粉粘土の肌触りが柔らかくて、あまりに気持ちよくて、、、そして、おいしそうで、・・・「これ、食べれる_?」って、尋ねる子もいました。 丸めるだけでなくて、いろんな形のものを作って遊ぶこと!遊ぶこと!もはやおもち丸めではなく、粘土遊びの勢いでした☆彡いっぱい遊んだあとは、自分の分、もって帰るようにしているんですが、中には、お母さんに「これ食べたい!」といって、おねだりする子もいるらしいです。 |
12月 とまと組 | |
寒さに負けず元気な子どもたち お散歩に出掛けることをとても喜びます☆ 大好きなお友だちや保育教諭と 手をつないでしっかり歩きます。 季節の移り変わりを感じられ 子どもたちが先に「〇〇あったよー!」と 教えてくれることもあります。 |
|
ホットケーキ作りをしました☆ 一つ一つの作業に興味津々で 目をキラキラさせて見ている子どもたち。 いよいよ自分で混ぜる順番がくると、 張り切って前に…。 ちょっぴり緊張している子、 嬉しそうなこと様々な表情が見られました☆彡 |
|
|
2016.10.1(土) 運動会 元気いっぱい!楽しいひとときを過ごしました! |
みんな揃って元気に入場! たくさんの保護者の方が見守る中、堂々と・・・ みんなそれぞれ、ひとつずつ大きくなって、よりたくましくなった姿を見せてくれました。 |
|
|
|
白い帽子アップル組(5歳児) 藤色の帽子チェリー組(4歳児) 橙色の帽子オレンジ組(3歳児) 黄緑色の帽子メロン組(2歳児) 赤い帽子トマト組(1歳児) 緑色の帽子すだち組(一時保育) みんなそれぞれ元気いっぱい 楽しい思い出作りました。 運動会!楽しかったね! |
|
4歳児。5歳児さんのリレー。 みんなこの活動が大好きでした。 毎日毎日走って,走って、、、 汗びっしょりになって・・・ 金メダル賞は日替わりで。。。。 どのチームも一生懸命頑張ってました。 本番優勝は黄色チームだったけど、、、 転んでも走って、一生懸命にバトンをつないだ子どもたちに、見てて胸が熱くなりました。 アンカー走者が走り抜けるゴール。 会場は大拍手と感動の涙・・・・でした。 |
3歳児さんの「よーい!どん!」 初めてのかけっこ。元気よくゴール目指して走りました。 |
1歳児さんはこの瞬間がとっても嬉しそうでした☆彡 |
毎日、練習を頑張りました。 年長さんとしての堂々とした姿に感動させられました。 |
卒園児さんもこんなに大きくなって。 おみやげ競争に元気よく参加してくれました。 卒園しても、こうして園に遊びに来てくれるって、ほんとにうれしいことですね。 また、来年も大きくなって帰ってきてね☆ |
4歳児さんのパラバルーン演技。 みんなで力を合わせて大きな風船を作りました。 こんなことができるようになったんですね。。。 ほんと、大きくなりました。 3,4,5歳児さんは縦割りチームでの活動もあります。 年齢の違うお友だちと力を合わせて、そして楽しく、貴重な体験を重ねています。 |
開会式、閉会式、プラカード持ち、オープニングファンファーレ、みんなの前で歌を歌う、、、、等、年長さんはそれぞれに役割分担がありました。 自分でやりたい役割を選び、みんなで相談して決めました。自分で決めた役割をきっちりこなすことができ、頼もしいところをたくさん見せてくれました。 みんなで声を揃えて「宣誓!」 園生活最後の運動会、素敵な思い出がいっぱいできたね! |
みんなピッカピカの金メダル! 保護者会長さんと園長先生から首にかけてもらって大満足。 とってもうれしそうでした。 |
運動会の最後は、親子ダンス。 みんなほんとによく頑張ったね! お家の方にたくさん褒めてもらって、たくさん抱っこしてもらって、、 ふれあいダンス、とってもいい表情で楽しんでくれました。 保護者の皆様方、たくさんのご協力どうもありがとうございました。 こうして、無事、素晴らしい運動会ができたのも、温かいご支援のおかげです。 子どもたちの笑顔と元気の源☆彡 どうもありがとうございました。 |
メロン組 2016.09.14 もうすぐ運動会! 元気いっぱい踊るメロン組さんです! リズムに合わせて ダンス♪ダンス♪ みんな笑顔いっぱいです☆ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
アップル組 ~支援学校のプールにて~ 2016.7.21.28 |
楽しみにしていた~大きなプール☆ 日頃、小学部の生徒さんと交流遊びをしていることもあり、通い慣れた学校。。。。鳴門教育大学附属支援学校のプールで遊んできました。 |
いつもと違う雰囲気と、大きさとで開放的な気分を味わっていました。 太陽の光を浴びて、あったかくなった小プールはまるで温泉、子どもたちからは「きもちいいねぇ~」なんて言葉も出ていました。 |
|
快晴の空の下、思い切り水の中で遊んだ後は、少し休憩。 こんなふうにみんなで並んで休憩するなんてことも、楽しいね♪ 着替えの仕方も、保育園じゃないから、ちょっと大人びて、、、? 巻きタオルで体を隠しながら着替える方法を練習してきました。 みんなとても上手にできるようになりました☆ ひとつひとつ、体験しながらいろんなことができるようになってきています。 |
このプールも2回目ともなると、深い方のプールも平気になり、、、 この日はみんなでビーチボールを持って行き、遊びました。 これがまた、ふくらませるところから自分で!大騒動!初体験の子もいて、てんやわんやでしたが、これもまた、いい思い出になりました。 贅沢に?ビーチボールをひとつずつ持って遊べるなんて、保育園のプールではありえないことなので、こんな体験もとても貴重でした。 |
いつもは、異年齢のコーナー遊びでプール遊びをしているので、年長児さんだけでのこんなプール体験もとても貴重な体験でした。 いつもはちゃぷちゃぷ班を選んでいる子も、今日は深いプールに挑戦!なんてたくましい姿も見られました。 |
2016年 夏 どろんこ遊び 笑顔いっぱい展開中! |
|
|
何をやっても楽しいね☆みんなでいっしょにどろんこ温泉☆ |
|
今、ならではのどろんこ遊び☆元気に展開中! |
気持ちいいねぇ、、、どれどれ?触ってみて~。 |
|
大好きな興源寺でのお散歩☆ 「すだちぐみさ~ん」と声を掛けると手をあげて こたえてくれています。 お友だちと手を繋いで歩く事にも慣れてきました☆ |
|
雨が続く6月ではありますがすだち組の子ども 達は元気いっぱいお部屋で風船遊びを楽しみまし たよ。好きな色の風船の中からは鈴の音も聞こえ 子ども達も大喜びでした。 |
|
5月 爽やかな風が吹き渡り・・・
4月に入園したお友だちも、それぞれに慣れてきて笑顔も見られるようになりました☆
みんなで作った大きなこいのぼり・・・
園庭ではしゃぐ子どもたちを見守ってくれています☆
新年度・・・ あっという間に1ヶ月が過ぎ、新しい環境にも慣れて 元気いっぱい遊ぶ子どもたち☆ 園庭の真ん中、元気に泳ぐこいのぼりとともに ますますパワーアップ♪ |
青空の下、みんなで記念撮影★ 今年のこいのぼりは 元気いっぱい5月の空を泳いでいます★ |
<助任菜園> みんなで耕して、とっても素敵な野菜畑ができました。 今年の野菜は、とうもろこし、ピーマン、パプリカ、トマト、キュウリ、オクラ、キャベツ、カボチャ、スイカ、ナス、枝豆。。。。。 8チームに分かれて、どの野菜を植えるのか相談して決めました。 自分たちで決めた野菜をみんなで植えて、大事に大事に育てます。 大きく大きくなぁ=れ☆ みんなで食べる日が、とっても楽しみだね♪ |
|
|
なんと・・・・・・・・・タケノコが・・・ ↓↓↓ いきなり生えてきた大きなタケノコ☆ *これは保育士の仕業です( ねぇねぇ!みてみて! タケノコがおるよ! すっごぉい! でっかぁい! その後しばらくはこのタケノコで盛り上がった<助任菜園> 毎日このたけのこさんに お水をたっぷりあげてくれてました。 そして、このタケノコはみんなで抜いて、みんなで皮をむきました。 ほんとは食べたかったんだけど、、、、 皮をむいて、小さくなってしまったタケノコさんは もう大きくなりすぎて? 食べるにはとっても硬そうだったので しばらく観察して、<タケノコ騒動>は終わりました。 そして、<助任菜園>は夏野菜の畑へと変化! |
これはとっても楽しい工程だったようです。 日常見慣れたものをこうして使ってみると、とても新鮮でした。 日々、こうした活動を通して、新しい発見や驚きをどんどん体験していきたいと思います。 |
自分の手形をマーカーでなぞり。。。 丁寧に色づけしていきました。 チームのみんなで協力して作りました。 8匹の大きなこいのぼり・・・ オレンジ組さんも大きなこいのぼりを作りました。 みんなのすごすお部屋の天井にぶらさがり。。。。 元気に泳いでいます♪ |
|
|
|
お部屋のお絵かきコーナーで・・・ こんなお絵かきが流行っています。 カラフルなキャラクター。 おともだちと一緒に自由画帳を囲んで 和やかな雰囲気・・・ 粘土コーナーでは。。。。 ミニチュアのケーキやお花など、とっても細かい作品が次々にできあがっています。 粘土ケースはちっちゃな宝箱★ まっさらの粘土はさわり心地がよくて、とっても気持ちいいんだって♪ |
2016年4月
新年度 賑やかにスタート☆
新しいお友だちが入園しました!
チェリー組・アップル組 新しいお友だちが5名仲間入り☆ <チェリー組> 真新しい帽子をかぶってみんなで記念撮影☆ ひとつづつ大きくなって、笑顔もキラキラ☆ 新しい年も楽しいことがいっぱいありますように♪ いっぱい遊んで、元気もりもり楽しい毎日を過ごそうね! |
|
桜が満開の前庭で・・・・・ 今日はお花見☆みんなで給食を食べました。 お皿にひらひら舞い落ちる花びらに歓声をあげ、みんなとっても楽しそうでした。 お箸箱の中に花びらを集めて持ち帰る子もいました。 お天気もよくて、あおぞらの下で食べる給食はとってもおいしくて、おなかいっぱいになりました。 みんなでおはなみ楽しかったね♪ |
|
|
|
|
新チーム結成、新しい顔ぶれの縦割りチーム☆ 今年のテーマは くだもの です。 ももチーム、いちごチーム、れもんチーム、ぶどうチーム ぱいなっぷるチーム、かきチーム、ばななチーム、すいかチーム オレンジ組、チェリー組、アップル組で編成された縦割りチームです。 今後、このチームでの楽しい活動も展開される予定です。 |
|